おじさんの雑記帳 

「20世紀少年」の感想文そのほか 寺本匡俊 1960年生 東京在住

南三陸海岸大津波  (第1148回)

 本の名です。吉村昭著「南三陸海岸津波」。私が持っているのは文春文庫で、奥付に「2011年5月25日 第11刷」とある。学生時代に一度、買って読んだはずなのだが、自宅にも実家にも見当たらなくて、どうやら買いなおしたらしい。おそらく海外駐在に行く前に、蔵書のほどんとを地元の図書館に寄付した際、手放したのだろう。初版は1970年発刊。

 それをまた買ったきっかけは、奥付の日付を見れば明らかなのだが、でもこの本を選んだ特別な理由があったのかどうか覚えていない。このころは悲惨な情報が次々と押し寄せてきていて、私は消化不良を起こしたのかもしれず、それで少し横道に逸れて、昔話に触れたくなったのかもしれない。でも勿論そんな生易しい内容の本ではない。


 前回の「風化」の稿があまり冴えがなかったので、もう少し続きを書くことにした。仕事と家庭から容易に離れることができない多くの私たち一般の者にとって、これからも日常できることといえば、先ず義援金と語り継ぐことだろうと思う。まだしも義援金ほかお金の拠出は、余裕があればいつでも方法としては簡単にできる。

 でも語り継ぐというのは、楽ではない。相手も必要だし、語り継ぐべき中身のある話題でなければ、お喋りで終わってしまう。そこで今回は、その語り継ぐことにかけては当代屈指の達人(といっても、2006年に亡くなったが)の著作をご案内して、下手な持論を展開するのは避けようという英断です。


 同書は、幾つかの地震津波三陸海岸を襲ったときの出来事や、地元の人たちが書いたり語ったりした事柄を取材してまとめ上げたものだ。特に被害の大きかった明治と昭和の大津波が中心になっている。

 明治29年は、本書の冒頭にもあるように、日清戦争が終わった翌年にあたる。昭和8年は今上ご生誕の年にあたり、ついでにうちの母も生まれ、日本は国際連盟を脱退した。それぞれ、宮沢賢治の生年・没年にあたる。そんな世間の動きとは全く関係なく、津波はきた。二回とも夜中だったため、逃げ遅れたり、寝床に戻ったりして被害に遭った人が多い。


 吉村さんは、三陸海岸を歩いた。さすがに当時でも既に、明治の津波を知る人はほとんど存命しておらず、それでもお二人から話を聞けた。そのうちのお一人がこう語っている。「津波は時勢が変わっても、必ず今後も襲ってくる。しかし、今の人たちは色々な方法で十分警戒しているから、死ぬ人はめったにいないと思う」。

 ここ数年、私が歩いた南三陸町(当時の志津川という名が本に出てくる)、田老、宮古気仙沼といった地名が出てくる。「今の人たちは色々な方法で十分警戒している」のは間違いなかったが、2011年の津波は、その上を行った。


 志津川も越前高田も閖上も、本当に、ここに人の暮らしがあったとは、にわかに信じがたい状況だった。たいていは当初の段階で行われる、がれきの処理が終わってから訪れたので、むしろ青草が生えて花も咲き、一見のどかで広々としているのに、延々と歩いていても人と擦れ違わない。

 地名は出さないが、或る町で偶然、「門外不出」のビデオを観せていただいたことがある。外に出さない理由は、地震直後から広角で撮影を始めたビデオに、間もなくやって来た津波で命を落とした人たちが写っているからだ。


 この本に出てくる田老の少女(学年は尋三)が書いた「つなみ」という作文は読むだに辛い。彼女は「おやま」に逃げたが、戻るとお友達が死んでいた。この地方には、親しい者が死者に声をかけると口から泡が出るという言い伝えがあったそうだ。それを知ってか知らずか、彼女がお友達の名を呼んだところ、口から泡が出た。

 逃げた「おやま」にも、足元すぐ近くまで津波が押し寄せたと書いている。そのお山は、たぶん私が当地にいったとき、地震のときはここに逃げるとなっていると聞いた高台のことではないかと思う。その坂を上り下りしたが、実際、平成の三陸沖大津波も、その坂の途中まできたという画像が残っていて見せてもらった。


 旅費と日数の都合で、毎年一回と決めた被災地への訪問も、こうしてみると、この本の影響があったのかもしれない。吉村さんは、拙宅の近所の生まれ育ちで、私が週末などに散歩路にしている古い歩道を、彼も歩くのが好きだったと自著に書いている。彼は本書の最後に、こう書いた。「私は今年も三陸沿岸を歩いてみたいと思っている」。

 あとがきによれば、歩くと多くの死者の声が聞こえるような気がするそうだ。では僭越ながら、あとは引き受けた。歩くのは得意。あとは聴く耳があるかどうかだ。ここに改めて、亡くなった一人一人のみなさんのご冥福をお祈り申し上げます。それから支援の手を差し伸べてくださった世界中のみなさんに深謝いたします。




(おわり)





散歩道沿いのお寺にて  (2018年3月2日撮影)







私は何を残しただろう − レクイエム「花は咲く」













常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。 「ヒンシュクの達人」 ビートたけし
































.