おじさんの雑記帳 

「20世紀少年」の感想文そのほか 寺本匡俊 1960年生 東京在住

南の島の大王は (20世紀少年 第698回)

 第21集の62ページ目、悪い夢から覚めた将平君は、「グータララ♬ スーダララ♬」と歌って踊る旅の仲間に「ケンヂさん、どこ行った?」と尋ねている。人々が寄り集まって合唱する歌は、いつも間にか政府公認の「ハロハロ音頭」からグータラ節に替わっているのだ。ええじゃないかみないなものかな。ねじり鉢巻きのおじさんは「見かけないなあ」と言う。

 隣でウクレレを弾いていたアロハシャツの男は、風貌も楽器も高木ブー風であるが、「それより蝶々君、君も一杯やって歌おうよ」と声をかけている。将平君はまたしても変な呼び名を付けられて閉口しているが、これは出来がいい。拝借しましょう。ミヤコ蝶々みたい。リード・ウクレレ二ストは、「そんなこと言わないでさ、ケンヂさんの歌、ウクレレ・バージョン」と曲名を紹介して「グータララー♬、アロハオエー♬」と歌いだす。蝶々君も「ハワイアンだね」と苦笑い。


 ハワイは出張途中にワイキキで一泊したことしかないので詳しくない。フラダンスの古い映像を見たことがあるが、昔はもっとゆっくり静かに踊っていたようで、観光客が訪れるようになってからテンポを早め、ダンスを激しくして、肌も露出するようになったらしい。本来はハワイアン音楽のようにゆったりとしたものだったのだ。

 ハワイアンとくればウクレレおじさんが即興で歌っているように「アロハオエ」である。フラダンスは名前と踊りの伝統が残ったからまだ良いが、ハワイ王国アメリカ帝国主義に叩き潰されるようにして滅んだ。王朝の最後の女王が作詞したのがアロハオエであり、学校の音楽の時間で習った。あの美しいメロディと「ハワイの波静か...ゆかしウクレレよ...」といった歌詞はよく覚えていて今でも好きな歌の一つ。


 ハワイでは彼女の前に、その名も高きカメハメハという大王がいたという。NHKみんなのうたで大人気を博した「南の島のハメハメハ大王」のモデルに違いない。私はこの歌の歌詞(特に4番)が大好きで、日本放送協会のサイトによると作詞者は伊藤アキラさんというお方。唄は水森亜土とトップギャラン、作曲が森田公一というから豪勢だ。

 「みんなのうた」は偉大である。私が生まれた翌年の1961年に始まっている。それぞれの年代がそれぞれの曲に馴染んでいるはずだ。私はNHKに対して一つ、偉大な提案がある。いい加減マンネリも甚だしい紅白歌合戦を、一度ぐらい「みんなのうた」特集にしてほしい。私にとって今の紅白は、前半は知らない人が知らない歌を歌い、後半は知っている人が毎年のように同じ歌を歌うだけだ。目玉男が万博打破なら、こちらは紅白打破でいく。


 最近見かけないが亜土ちゃんには、ぜひまたハメハメハ大王を歌っていただこう。「さとうきび畑」はちあきなおみと森山良子のツイン・ボーカルでどうだ。山口さんちのツトム君も聞きたい。白組のトリは北島三郎の「北風小僧の寒太郎」か。トップ・バッターは平井堅の「おじいさんの時計」か。最後はみんなで「森のくまさん」を歌って締める。

 映像が残っているなら「オブラディオブラダ」も見たい。ドナドナ、手のひらに太陽を、グリーン・グリーン、ドレミの歌、パパからもらったクラリネット、フニクリ・フニクラ、外国の歌もたくさん教えてもらったものだ。巨大ロボットの口直しに、みんなのうたの大みそか。悪くないと思う。



(この稿おわり)



筋と関係ないですが私の好きな絵。
ギュスターブ・モロー「出現」。
サロメと洗礼者ヨハネ



  こんなことしてちゃ駄目と 
  背中合わせの涙声
  聞きながら 迷った日々も...

     「過ぎてしまえば」 森田公一とトップギャラン


  南の島に住む人は
  誰でも名前がハメハメハ
  おぼえやすいがややこしい
  会う人会う人ハメハメハ...

     「南の島のハメハメハ大王」 4番の歌詞








































.