おじさんの雑記帳 

「20世紀少年」の感想文そのほか 寺本匡俊 1960年生 東京在住

マルオのファンシーショップ     (20世紀少年 第14回)

 
 物語に初めて登場するケンヂの同級生は、第1巻26ページ目に出て来るマルオである。2000年の血の大みそか以降の苦労で、おそらく最も人格や外見が変ってしまったであろうこの人物も、この時点では商店街の小売店主らしい、にこやかな男だ。

 親の代からの文房具屋だったが、今ではファンシー・ショップとやらになっており、商号まで「まるお」になっている(あれ? マルオは苗字なのかな?)。

 商売も景気が良さそうだ。コギャル(私にとっては意味不明の言葉)からファンレターをもらうわ、女子高生の社交場になるわ、ケンヂのコンビニとは威勢が違う。そのマルオが敷島家に向かうケンヂの車を止めたのは、二人の幼馴染、ケロヨンの結婚式に幾ら包むかを相談するためであった。


 浦沢漫画の魅力の一つは、会話の面白さである。特に、言いたい放題同士の掛け合い漫才のような言葉の応酬が楽しい。ケンヂとマルオとヨシツネの仲は言うまでも無く、冒頭のケンヂと母親の言い争いも楽しい。

 このあとも、オッチョとバンコクの女たち、カンナとニューハーフのマライアさん、神様とコイズミ等々、お楽しみはこれからなのだ。他方、”ともだち”側にはこのような名物コンビが誕生しないのは、彼らが本当の友達ではないからである。

 マルオとケロヨンもそういう間柄であり、披露宴のご祝儀もマルオに言わせると、「一万でいいよな、ケロヨンだし」ということになるし、式典当日でさえ「おまえなんか何度着替えたって、蛙の子は蛙だ」とか、「かわいそうに、あの嫁さん、やまほどオタマジャクシ産まされるのかな」という次第になる。約20年後、二人は運命の再会を果たすのだが、そのときも言いたい放題は収まらない。


 20年か30年ほど前、ある統計調査において、「文房具屋に入ると心が弾むか」という質問に対し、男子の7割くらいが「はい」と答えたのに対して、女子の100%が「いいえ」と答えたという集計結果を、雑誌か新聞の記事を読んだのを覚えている。女子の心境は理解できないが、心が弾む男子の気持ちは私も良く分かる。理由の説明は不可能である。

 しかし、伝統的な酒屋同様、伝統的な文房具店も、特に都市部やその郊外からはほとんど姿を消してしまったようだ。私が文房具屋さんと呼んでいる近所の小売店も、すぐ近くに小学校や高校があるにも拘わらず、学校用の文房具の売り場面積は多分3分の1もなくて、ほとんどが領収書とか名刺フォルダとかインクジェットプリンター用紙とか、大人向けの商品が主力であり、店の名乗りも文房具店ではなく「ビジネス・ショップ」である。


 どうして古典的な文房具屋が絶滅危惧品種になったかというと、マクロ経済的に言えば、子供は文房具をコンビニで買えるし、親なら夕食の買い物がてら100円ショップやスーパーでも子供の文房具を買えるようになったのが最大の原因であろう。ミクロ経済レベルでは、この商店街において、酒屋からコンビニに転換したケンヂの店が、かつてのマルオ文房具店の固定客を奪ったのかもしれない。二人が全く気にしている様子がないのが幸いである。

 ちなみに、「三次会はカラオケで良いよな」というマルオの質問に対して、ケンヂの反応は鈍い。カラオケの場面はあとから出て来るので詳しくはそこで触れよう。


(この稿おわり)


上高地にて  (2004年9月19日撮影)


































.